2022-02-01から1ヶ月間の記事一覧

漢字、漢服、漢族、漢人など、中国人はなぜ「漢」を誇りとするのか?漢王朝の偉大性について中国人が解説。

今日头条というアプリの艺述史で中国歴代王朝の「漢人」という自称について中国人が解説している動画を視聴。 中国大陸にはかつて、周王朝、秦王朝、漢王朝、唐王朝、宋王朝、清王朝など、多くの王朝が存在した。 しかし、漢人、漢族、漢服、漢字、漢語など…

口語でforは使わない?原因や理由を意味するbecause,since,for,asにどんな違いがあるのか?超わかりやすく解説された『日本人の英語』

マーク・ピーターセン『日本人の英語』、パート20の内の19を読了。 パート19は、因果関係を表す接続詞について。 soは口語的 「だから」という意味のsoから解説が始まっているが、これはだいたい想像していた通りの内容。口語的で接続詞の普段着のイメ…

蝗害を引き起こすイナゴは毒があるから食べることができない?中国の蝗害について中国人が解説!

今日头条というアプリの艺述史というチャンネルで、蝗害(こうがい)について解説した動画を視聴。 蝗害とは、バッタやイナゴの大量発生によって農作物が受ける災害のことである。 今は農薬の普及により先進国ではあまり見られなくなった。 中国では、古代か…

accordinglyとconsequentlyの意味と使い方、違いが超わかりやすく簡単に解説された『日本人の英語』

マーク・ピーターセン『日本人の英語』パート20の内の18を読了。 パート18は、accordinglyとconsequentlyの使い方について。 この2つの英単語は、やや堅い書き言葉なのでとっつきにくいが、英検1級の英作文では使える。だから、単なる英語学習者でも…

商の紂王が発明した古代中国で最も優しい拷問刑”滴水刑”の仕組みと効果

今日头条というアプリの艺述史というチャンネルで、中国の拷問刑について解説した動画を視聴。 中国では、歴史上、生きた人間の肉を少しずつ切り落としていく凌遅刑(りょうちけい)のような酷刑が行われてきた。残酷無情な刑であるが、動画では、中国の優し…

英語のespeciallyは文頭に出したらアウト?その意味と使い方が例文とともにわかりやすく解説された『日本人の英語』

マーク・ピーターセン『日本人の英語』、パート20の内の17を読了。 パート17は、副詞について。 特に、especiallyについての解説が面白かった。 この語は、「特に、とりわけ」という意味の基本単語の1つである。しかし、日本語の「特に、とりわけ」と…

英文を簡潔に書くコツは受動態より能動態を使うこと?『日本人の英語』の華麗な英作文テクニックを紹介

マーク・ピーターセン『日本人の英語』、パート20の内のパート16を読了。 パート16は、受動態と能動態について。 主に、日本人の英語の学術論文に多い受身表現の、問題点について述べられている。受身表現を使うと、表現として弱腰に見えたり、責任回…

悪女で有名な唐の則天武后が皇帝に即位して張兄弟など多くの愛人を持ったのはなぜか?

今日头条というアプリの艺述史というチャンネルで、中国の武則天について解説した動画を視聴。 武則天(則天武后)は、中国の歴史上唯一の女帝である。夫の高宗が崩御すると続けざまに自分の息子を廃位し、自ら皇帝の座について国号を周に改めた。帝位につい…

関係代名詞の先行詞が離れる場合に生じる問題について超わかりやすく簡単に解説された『日本人の英語』

マーク・ピーターセン『日本人の英語』のパート20のうちの15を読了。 パート15は、関係節の先行詞について。 具体的には、文の内容が示していると思われる先行詞と、文法上の先行詞の不一致の問題について解説している。 そうした問題の例として、以下…

三国志の諸葛亮孔明という人物は万能な天才ではない!欠点、弱点を中国人が分析

今日头条というアプリの艺述史というチャンネルで三国時代の諸葛亮(しょかつりょう)の欠点について解説した動画を視聴。 動画では彼の3つの欠点を紹介している。 人使いに関して見る目がない 特に魏延(ぎえん)、関羽(かんう)、馬謖(ばしょく)の悲劇…

関係代名詞の制限用法と非制限用法がスゴい例文で超わかりやすく簡単に解説された『日本人の英語』

マーク・ピーターセン『日本人の英語』、パート20の内の14を読了。 パート14は、関係代名詞の制限用法と非制限用法について。 制限用法と非制限用法は、文章では一見コンマの有無の違いだけだが、その意味には大きな違いがある。 それは本書で挙げられ…

三国志の時代、劉備、曹操、孫権の中で誰が一番リーダーシップがあったか?中国、精華大学教授が熱弁。

今日头条というアプリの人文清华というチャンネルで、精華大学の張国剛という古代中国史を研究する教授に対するインタビュー動画を視聴。 内容は、三国時代の劉備(りゅうび)、曹操(そうそう)、孫権(そんけん)の内、最もリーダーシップがあるのは誰かと…

未来完了と未来完了進行形の違いが図で超わかりやすく簡単に解説された『日本人の英語』byマーク・ピーターセン

マーク・ピーターセン『日本人の英語』、パート20のうちのパート13を読了。 パート13は、英語の未来完了と未来完了進行形について。 未来完了の意味 未来完了は、will+have+過去分詞で表す。 一見ややこしそうだが、現在完了の時点が未来に移ったも…

人生で成功するための処世術は三国志、魏の司馬懿に学べる!必要なものは忍耐、謙虚さ、そして...

今日头条(中国)というアプリの艺述史というチャンネルで、人生における成功の秘訣を解説した動画を見る。 成功するかどうかは、忍耐、謙虚、自信の3つが大事であるという。これらを備えた人物として、三国時代の魏(ぎ)の司馬懿(しばい)を挙げている。…

過去形、現在完了形、過去完了形の違いは、起点や終点を意識すればわかりやすく簡単に理解できる

マーク・ピーターセン『日本人の英語』、パート20のうちのパート12を読了。 パート12は、英語の時制について。 英語の時制表現について何となくの理解で通してきたが、本文を読んで勉強になった。 パート12の後半部分では、以下の時制の違いについて…

素食や精進料理を食べるお坊さんがなぜ太っているのか?その原因を中国人が解説

今日头条(中国)というアプリの艺述史というチャンネルで、肉類を食べないお坊さんがなぜ太っているのかという疑問について解説している動画を見ました。 肉類でなくても脂肪の多い食べ物は多い 肉類はダイエットの敵と考えている人も多いかもしれません。…

get acrossなどの英語のイディオムの意味と覚え方をマスターするコツは副詞にあり

マーク・ピーターセン『日本人の英語』、パート10のうちの11を読了しました。 パート11の内容は、「動詞+副詞」のイディオムについてです。 辞書でgetやputを調べるとわかりますが、英語の「動詞+副詞」のイディオムは非常に多いです。get by, get o…

後漢から三国時代を経て西晋による中国統一までの人口減少幅がヤバい

今日头条(中国)というアプリの艺述史というチャンネルで三国時代の実体について解説した動画を見ました。 三国志コンテンツの影響を受けて、ディズニーランドに行く感覚で、三国時代に行ってみたいと思う人は多いかもしれません。しかし実際の三国時代の…

「~の」の英語が超わかりやすく解説された『日本人の英語』~「の」の英語を「上野動物園のパンダ」に学ぶ~

マーク・ピーターセンの『日本人の英語』、パート20のうちの10を読み終わりました。 パート10は、日本語の「~の」にあたる英語表現についてです。主にofを中心に書かれています。個人的には、ofとその他の言い方との違いに関する部分が面白かったです…

後漢末期や魏、呉、蜀の内乱の時代にも周辺異民族との戦いがあった?

今日头条(中国)というアプリの艺述史というチャンネルで、中国、三国時代の異民族との戦いについて解説した動画を見ました。 後漢末や三国時代の内乱はよく知られていますが、周辺異民族との戦いについてはあまり聞きません。けれど、当時も周辺異民族との…

clean outとclean offのoutとoffには意味があった!使い分けがわかりやすく解説された『日本人の英語』

『日本人の英語』、パート20のうちの9を読了しました。 9の内容は、前置詞のoutとoffの使い分けについてです。 前置詞のoutとoffは、記事タイトルのclean outとclean offのように、動詞とセットになっているのをよく見かけると思います。 動詞とセットに…

三国志、呉の陸遜の生涯に学ぶ大器晩成タイプに必要な能力

今日头条(中国)というアプリの艺术史というチャンネルで、三国志、呉の陸遜(りくそん)について解説した動画を見ました。 記事タイトルの「大器晩成タイプに必要な能力」の結論を先に言うと、それは耐える能力です。 陸遜は、三国志の中で、劉備や曹操、…

前置詞のinとonの使い分けが超わかりやすく簡単に解説された『日本人の英語』byマーク・ピーターセン

マーク・ピーターセンの『日本人の英語』、パート20のうちの8を読了しました。 8は、前置詞のinとonについてです。 前置詞は、本来の感覚やイメージ(著者は「論理」と表現されますが)を知っておくとよいです。そうすれば、例えば、「あわてて、急いで…

匈奴は分裂して子孫は現在の中国にいる?

今日头条(中国)というアプリの艺述史というチャンネルで、中国史に登場する匈奴(きょうど)の正体について解説した動画を見ました。 匈奴は、高校世界史でお馴染みの、古代中国の北方騎馬民族です。彼らは古代中国の王朝を悩ませ、世界史の教科書にもある…

前置詞のbyとwithの使い分けが超わかりやすく簡単に解説された『日本人の英語』byマーク・ピーターセン

マーク・ピーターセンの『日本人の英語』(岩波新書)、パート20のうちの7を読了しました。 7の主な内容は、手段などを表す前置詞の使い分けです。 語学の勉強において丸暗記は有効な手段の1つですが、このパートでは文法の爪の甘い丸暗記による弊害を…

三国志の司馬懿仲達の人気はなぜ諸葛亮孔明に及ばないのか?2人の違いを徹底比較!

今日头条(中国)というアプリの艺述史というチャンネルで、三国志の諸葛亮孔明と司馬懿仲達の名声の差について解説した動画をみました。 三国志において、智謀に長けた人物としてまず挙げられるのは、諸葛亮孔明でしょう。 関羽や張飛といった有能な武将を…

定冠詞のtheがつくときとつかないときの違いは名詞にはない理由を超わかりやすく解説

マーク・ピーターセンの『日本人の英語』、パート20のうちの6を読了しました。 6は、定冠詞のtheの使用についてです。 どんな名詞もtheがつき得る 名詞だけをみて、それにtheがつくかどうかを考えるのはあまり意味がありません。というのも、条件が整っ…

古代から続く中国の戦争中のトイレ問題を解決するための工夫

今日头条(中国)というアプリの艺述史というチャンネルで昔の中国の戦争時のトイレ事情について解説した動画を見ました。 三国志などの中国の歴史ドラマを見ていると、将軍たちが大軍を率いてあちこちで戦(いくさ)をしています。 そこで、ある疑問を持つ…

冠詞のaとtheの使い方で母の友達の数が変わるという英語の「数の意識」の怖さ

マーク・ピーターセンの『日本人の英語』を読んでいます。 パート20のうちの5を読了しました。 5の主な内容は、英語の「数の意識」についてです。 以前の記事で、不定冠詞のaはいくつかある同じようなもののうちの1つの感覚、定冠詞のtheはただ1つの感…

古代中国の皇后や妃は香辛料の花椒を暖房にして寒さをしのいだ?

冬は早朝。雪がふりつもったら、なおさらだけれど、霜のまっ白におりた朝もよい。そうでない朝でも、たいそう寒いなかを、火などいそいでおこして炭を持ちはこぶさまはいかにも冬らしい。昼になっていくらか寒さもゆるみ、火ばちの炭火が白く灰になるころは…