2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

太陽放射について超わかりやすく簡単に解説(太陽定数の語呂合わせ付き)【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、太陽放射について学習しました。 太陽放射とは? 太陽放射とは、太陽の放射エネルギー(電磁波のエネルギー)のことです。日常的な言葉でいえば、太陽光です。 太陽定数とは? 太陽定…

霧ともやの違いと、霧の五つの種類を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、霧ともやについて学習しました。 霧ともやの違い 霧(きり)ともやを分けるのは、視程(してい)です。 視程は大気のにごり具合を表し、肉眼でどれくらい先まで見通せるかを示す指標で…

「冷たい雨」の昇華凝結過程、ライミング、凝集過程を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、冷たい雨について学習しました。 冷たい雨のでき方は三通り 暖かい雨は、土ぼこりやすす(エアロゾル)に空気中の水蒸気が凝結してできた水滴が成長しながら落ちてきたものでした。 一…

暖かい雨の形成過程を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、「暖かい雨」について学習しました。 暖かい雨と冷たい雨を分けるものは何か? 暖かい雨は、冷たい雨との比較で理解します。 暖かい雨は、雲の中で水蒸気が空気中の土ぼこりやすすなど…

雲の発生に重要な役割を果たすエアロゾルを超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、エアロゾルについて学習しました。 雲の形成と深く関わりのあるエアロゾル 水蒸気を含んだ空気が上昇して温度が下がり飽和に達すると、凝結が始まって水滴が形成される・・・ これが雲…

比容を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は比容について学習しました。 比容とは? 比容とは、物質1kgあたりの体積のことです。単位は㎥/kgで、記号はaです。 比容と密度を掛けると1になる 密度は、物質1㎥あたりの質量(…

乾燥空気より湿潤空気の方が軽い理由を映画館のイメージで超わかりやすく簡単に解説

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、乾燥空気と湿潤空気の重さの違いについて学習しました。 イメージと違い、乾いた空気よりも湿った空気の方が軽い イメージ的には、湿った空気(湿潤空気)よりも乾いた空気(乾燥空気…

沈降逆転層と移流逆転層を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、沈降逆転層と移流逆転層について学習しました。 逆転層や接地逆転層については以下の記事を参考にしてください。 yaseteru.hatenablog.com 沈降逆転層とは? 沈降逆転層は、高気圧によ…

接地逆転層を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、逆転層について学習しました。 逆転層とは? 地上から高度約11kmまでの対流圏では、普通、高度が上がるほど気温は低下していきます。 対流圏について詳しくは以下の記事を参考にし…

混合比と比湿の違いは缶ジュースで簡単に理解できる【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は混合比と比湿について学習しました。 混合比とは? 混合比とは、空気中の水蒸気の質量とその水蒸気が取り除かれた空気(乾燥空気)の質量の比です。 空気中の水蒸気の質量:その水蒸気が…

湿数と相対湿度を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は湿数と相対湿度について学習しました。 湿数とは? 湿数とは、空気の温度から露点温度を引いたものです。 露点温度は空気が飽和に達し水蒸気が凝結して雲になり始める温度です。 例えば…

飽和と飽和水蒸気量を映画館のイメージでわかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は飽和について学習しました。 飽和とは? 飽和とは、その空気が含むことのできる限界まで水蒸気が含まれている状態をいいます。 空気は温度により含むことのできる水蒸気量が変化する 空…

相当温位を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は相当温位について学習しました。 相当温位とは? 相当温位とは、温位にその空気に含まれる水蒸気がすべて凝結したときに放出される熱(潜熱)を加えたものです。 温位とは、ある高さにあ…

温位とは?超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は温位について学習しました。 温位とは? 温位とは、ある高さにある空気を1000hPaまで乾燥断熱変化させたときの絶対温度(K)のことです。 1000hPaは地上の気圧(標準気圧)のこ…

大気の絶対安定とは?超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、大気の絶対安定について学習しました。 お爺ちゃんとお兄さんをそのまま比べるのはフェアか? 昔々、90歳のお爺ちゃんと20歳のお兄さんがいました。みんなは90歳のお爺ちゃんが…

大気の安定と不安定を焼きたてのパンで超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、大気の安定、不安定について学習しました。 「大気が安定」とは? 「大気が安定」とは、冷たくて重たい空気の上に暖かくて軽い空気のある状態をいいます。イメージとしては、焼きたて…

定積比熱と定圧比熱を超簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は比熱について学習しました。 比熱とは、熱しやすさの指標 比熱とは、物質1kgを1℃上昇させるのに必要なエネルギー量のことです。 簡単に言えば、熱しやすさの指標です。 比熱で遊ぶ …

熱力学の第一法則と断熱変化の遊び方【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、熱力学の第一法則について学習しました。 熱力学の第一法則は便利 ΔQ=ΔW+Δu これが熱力学の第一法則ですが、ΔQは加えられた熱量、ΔWは体積変化、Δuは温度変化を表します。 この式か…

フェーン現象を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日はフェーン現象について学習しました。 フェーン現象は簡単 フェーン現象はまず比喩的にみると簡単です。なので比喩的にいうと、 フェーン現象とは、登山において、収支がプラスで、のどが…

乾燥断熱減率と湿潤断熱減率の違いを超わかりやすく解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って気象予報士試験の準備中。 今日は、乾燥断熱減率と湿潤断熱減率について学習しました。 雲はなしよの乾燥断熱減率 乾燥断熱減率とは、雲の生成なしに断熱的に空気が上昇した場合の温度の変化の割合のことです。「…

断熱膨張と断熱圧縮を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、断熱変化について学習しました。 断熱変化とは? 断熱変化(だんねつへんか)とは、熱の出入りなしに体積が変化することです。特に、熱の出入りなしに体積が大きくなることを断熱膨張…

水の状態変化時の熱の出入りを超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、水の状態変化と潜熱について学習しました。 状態変化とは、変身 例えば水は、この世界で「固体、液体、気体」のいずれかの状態で存在しています。日常的な言葉でいうと「氷、水、水蒸…

静水圧平衡(静力学平衡)とは?超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って気象予報士試験の準備中。 今日は、静水圧平衡(静力学平衡)について学習しました。 風はどっちに吹く? 風は高気圧から低気圧の方へ吹くのか、低気圧から高気圧の方へ吹くのか、どちらでしょうか? 風は、高気圧…

ボイルの法則を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って気象予報士試験の準備中。 今日は、ボイルの法則について学習しました。 シャルルの法則おさらい 前回の記事では、シャルルの法則について学びました。シャルルの法則とは、 P=ρRT という理想気体の状態方程式に…

華流ドラマ『蘭陵王』第11話の感想と豆知識~周と斉の内患の解決策の共通点~

『蘭陵王』の第11話を観ました。 周は国内問題ゆえに斉に戦(いくさ)で敗れましたが、斉は戦で周に勝ったがゆえに国内問題が激化してゆきます。 国家統治の永遠のテーマー内患と外患ー 中国の歴史ではたびたび、内患(ないかん)と外患(がいかん)の解決…

シャルルの法則を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って気象予報士試験の準備中。 今日は、理想気体の状態方程式について学習しました。 ズバリ、理想気体の状態方程式とは? P=ρRT ズバリこれが、理想気体の状態方程式です。 日本語に翻訳すると、 圧力=密度×気体…

気圧の減少割合を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って気象予報士試験の準備中。 今日は、気圧とその減少割合について学習しました。 知るとなんか苦しくなる気圧 気圧とは、一言でいえば、1㎡当たりの空気の重さのことです。例えば、自分が1メートル四方の超狭い部…

華流ドラマ『蘭陵王』第10話の感想と豆知識~ドラマのネタばらしする楊林氏~

『蘭陵王』の第10話を観ました。 宇文邕は負けて悔しいし、雪舞は祖母の言いつけに反して高長恭といるのが辛いし、太子高緯は高長恭が妬ましいし、高長恭は高長恭でちやほやされ過ぎて居心地が悪そうです。主要人物が総じて不幸な回です。 おばあちゃんの…

紫外線、可視光線、赤外線の波長の長さの覚え方(超簡単!)【気象予報士試験対策】

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。 今日は、太陽光線について学習しました。 太陽光線を構成する三つの光線 太陽光線は三つの光線で構成されます。一つは紫外線、もう一つは可視光線、そして最後が赤外線です。 太陽光線=紫外線…

華流ドラマ『蘭陵王』第9話の感想と豆知識~内緒の出陣をチクられた皇帝宇文邕~

『蘭陵王』の第9話を観ました。 蘭陵王に関して最も有名な「仮面を脱いで城門を開けさせる」お話が描かれます。蘭陵王の物語において、必見の回ですね。 内緒の出陣をチクられた皇帝宇文邕 数の上で圧倒的だった宇文邕(うぶんよう)が、小勢の高長恭に負け…