気圧の減少割合を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

スポンサーリンク

『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って気象予報士試験の準備中。

今日は、気圧とその減少割合について学習しました。

知るとなんか苦しくなる気圧

気圧とは、一言でいえば、1㎡当たりの空気の重さのことです。例えば、自分が1メートル四方の超狭い部屋にいるとして、その部屋の天井を空の彼方(かなた)にまで伸ばします。

「1㎡当たりの空気の重さ」とは、その時に自分の上にあるすべての空気の重さのことです。で、だいたいその重さが、10トンです(なんか苦しくなってきた)。

にもかかわらずなぜ自分がぺちゃんこにならないかは『イラスト図解 よくわかる気象学』で確認してください。その理由を知った瞬間、その人はぺちゃんこになります(なりません)。

100倍天才な気圧の単位

気圧の単位は、hPa(ヘクトパスカル)とPa(パスカル)の二つです。

「ヘクト」は「100倍」を意味し、パスカルはフランスの天才科学者の名前です。1hPaは、100Paです。

1hPa=100Pa

数学的にhPaをPaに変換する方法

数学では2xは2掛けるxのことですが、このイメージでいきます。

hPaのh(ヘクト)は「100倍」のことなので(hectoのことですが、hundredのhと便宜的に考えてOK)、そこに100を代入します。

例えば、3hPaのhに100を代入して、3掛ける100で300、つまり300Pa。

3hPa=300Pa 

気圧の減少割合~「高い高~い」は「軽い軽~い」~

上で書いたように、気圧とは1㎡当たりの空気の重さのことなので、高度が上がればその上にある空気の量が減り、気圧は下がります。

その減少割合は一定で、高度が約16km上昇するごとに気圧は10分の1になります。

地上の気圧は約1000hPaなので、高度約16kmでは10分の1の約100hPaです。高度約32kmであれば、さらに10分の1の約10hPaです。

高度が約16km上昇するごとに、気圧は10分の1になる

さてこの気圧の減少割合の具体的な数字を覚えましょうということで、語呂合わせを作成しました。

その名も「日本一カッコいい気圧の減少割合の覚え方」です。 

日本一カッコいい気圧の減少割合の覚え方

ヒーロー昇って当分ひとり、弱き者はほとんど下に

ヒーロー(16km)昇って当分ひとり(10分の1)、弱き者(48km)はほとんど(99.9%)下に 

48kmと99.9%という謎の数字は一体なんでしょうか?

高度約48km以下に空気の約99.9%が存在する 

高度が上がるにつれて気圧は下がっていき、高度約48kmになると1hPaとなります。つまり、気圧(or 空気)がほとんどなくなります。

さらに言い換えれば、99.9%の空気は、高度約48km以下に存在するということです。

それが上の語呂合わせの後半の数字の意味でした。

気象予報士試験のオンラインスクールの紹介 

気象予報士試験に合格されている中島俊夫氏が書かれた『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って学習しています。漫画付きで、とてもわかりやすいです。

【オンスク.JP】 では、この著者による講座をパソコンやスマホで視聴することができます。興味のある方は、試してみてください。

※講師や講座内容は変更されることもあるかもしれないので、各自で内容を確認の上でお願いします。