大気境界層とは?超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】
『イラスト図解 よくわかる気象学』(中島俊夫著)を使って気象予報士試験対策をしています。
今回は、大気境界層について勉強しました。
大気境界層とは?
大気境界層(たいききょうかいそう)とは、地上から高度約1kmまでの空気の層のことです。
大気境界層は、地表との摩擦力が働くことや、地表の熱や水蒸気の影響をもろに受けるという特徴があります。
イメージとしては、地面との摩擦やその熱を直接に感じる足の裏みたいな感じです。大気境界層とは、空気の足の裏です。
そして、高度約1kmから約11km(対流圏界面)は、そうした摩擦力、地表からの熱、水蒸気の影響をほとんど受けないため、自由大気と呼ばれます。
なお、対流圏について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
大気境界層は3つに分けられる
大気境界層はさらに、地表から接地層(せっちそう)、対流混合層(たいりゅうこんごうそう)、移行層(いこうそう)に分けることができます。
大気境界層を一発でものにするゴロ合わせ
はい、めんどくさい~
と、なった方のために、ゴロ合わせの紹介です。
大海1キロ接待行こう
大海を1キロ渡って接待に行くイメージです(イヤですね)。
「大海」は大気境界層の「大」と「界」、「1キロ」は大気境界層の範囲(地表から約1kmの範囲)、「接」は「接地層」、 「待」は「対流混合層」、「行こう」は「移行層」です。
大気境界層の気圧の範囲
地表から高度約11kmまでは対流圏と呼ばれ、高度が高くなるとともに気圧は低下していきます。
気圧に関していうと、地上気圧から高度の上昇とともにそれが下がっていき、約900hPaまでが、大気境界層の気圧の範囲になります。
この900hPaと大気境界層より上の自由大気の存在をセットで覚えるゴロ合わせが、
大海1キロ接待行こう、そっから自由これはよい
です。
接待終わったら自由の身で、ええのぉ、というイメージ。
「大海1キロ接待行こう」は上に書いた通りで、「自由」が「自由大気」、「これは」は「900hPa」のことです。
気象予報士試験のオンラインスクールの紹介
気象予報士試験に合格されている中島俊夫氏が書かれた『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って学習しています。漫画付きで、とてもわかりやすいです。
【オンスク.JP】 では、この著者による講座をパソコンやスマホで視聴することができます。興味のある方は、試してみてください。
※講師や講座内容は変更されることもあるかもしれないので、各自で内容を確認の上でお願いします。