対流雲の一つ、積雲の高度の覚え方【気象予報士試験対策】

スポンサーリンク

『イラスト図解 よくわかる気象学』(中島俊夫著)を使って気象予報士試験対策をしています。

今回は、積雲(せきうん)と積乱雲(せきらんうん)について勉強しました。

積雲の特徴

積雲(せきうん)は、俗に「綿雲(わたぐも)」と呼ばれます。

晴れた夏の日によく見られる雲で、雲底は比較的平らで、上へと成長していきます。

時には雄大積雲(ゆうだいせきうん)に成長し、さらに積乱雲(せきらんうん)へと発達して激しい雨や雷をもたらします。

普段はおっとり優しいけど、怒ったらヤバいやつですね。 

Bluesky.jpg
積雲 - Wikipediaより)

ゴロ合わせによる積雲の高度の覚え方 

積雲の高度は0.6~6kmかそれ以上です。 

そのまま丸暗記してもまず忘れるので、ゴロ合わせを作りました。

積雲おろおろムダよ、それ以上

「おろおろ」で「0.6」、「ムダよ」の「ム」が「6」です。

綿菓子みたいに気弱で、おろおろとうろたえているイメージです。でも上で書いた通り、怒ったらヤバいやつです。

積乱雲はどこまで成長する?

積雲から発達した積乱雲(せきらんうん)上層雲の高さにまで達します。つまり、雲底は下層にあるものの、雲頂は上層である対流圏の天井にまで達します。

対流圏について知りたい方は過去の記事を参考にしてください↓

yaseteru.hatenablog.com

以下の図は、左の雲が積雲、右の雲が積乱雲です。

 f:id:yaseteru:20210625091654j:plain

『図解 気象学入門』(古川武彦、大木勇人著)のP50より)

ちなみに、積乱雲は、夏の象徴である、いわゆる入道雲(にゅうどうぐも)のことです。

気象予報士試験のオンラインスクールの紹介 

気象予報士試験に合格されている中島俊夫氏が書かれた『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って学習しています。漫画付きで、とてもわかりやすいです。

【オンスク.JP】 では、この著者による講座をパソコンやスマホで視聴することができます。興味のある方は、試してみてください。

※講師や講座内容は変更されることもあるかもしれないので、各自で内容を確認の上でお願いします。