have 人 doとget 人 to doの意味(ニュアンス)の違いと使い分けについて簡単な例文でわかりやすく解説された『続 日本人の英語』byマーク・ピーターセン

スポンサーリンク

引き続き、『続 日本人の英語』を読み進めます。

本日は、P151~158を読了。

findとdiscoverや使役動詞としてのmake, let, haveについて解説されていました。

知っていることも多かったですが、have 人 doとget 人 to do(いずれも日本語では「(人に)~してもらう」という意味)の違いについて勉強になりました。

使役動詞のmakeとletのニュアンスの違いについては、英語の上級者であれば知っている人も多いと思います。

一応確認しておくと、makeが強制的な「~させる」という意味なのに対し、letは許可的、譲歩的な「~させる」です。

make (強制的に)~させる

let   (許可的、譲歩的に)~させる

「父」に厳格で命令的な、「母」に優しく寛容なイメージがあるなら、makeは「父」の「させる」、letは「母」の「させる」と考えるとよいです。

使役動詞have(had)は、本書では「中立的」と説明しています。

''had''は,''made''と''let''の真ん中にあり,中立的な存在である.

(マーク・ピーターセン著『続 日本人の英語』(岩波新書)P156より)

中立的とはいうものの、その後に但し書きがあります。

ただし,’’have (someone) do (something)''という表現は,多少ビジネスぽいニュアンスがあるので,身内の人に対しては,かならずしもふさわしい表現ではない.それに,何と言っても,''have (something) do''は,「やってもらうのは当然だ」という事情を示すので,使い方がそれだけ限らている.

(同ページ)

本書では、娘が母に留学の願書に「許可」のサインをしてもらう状況を描写した例文が載せられています。

その場合、親が留学に特に反対していないなら、「サインをしてもらう」の「してもらう」にはhaveが使えるとします。母は身内の人ですが、サインは一種親の責務ともいえるのでビジネスライクなhaveを使うのです(P157)

しかし、反対する母を説得してサインをしてもらうなら、getを使う、と。記事タイトルにもある、get 人 to doですね。

getには、相手を説得して何かをしてもらうニュアンスがあるのです。

実は、こうした使い分けの説明は、文法書にはもちろん、辞書にも載っているものです。例えば、『アンカーコズミカ英和辞典』(学研プラス)のP770には、

I got him to fix my computer.(彼を(お礼に食事をおごるからなど)いろいろ口説いてコンピュータを直してもらった)(►修理が彼の仕事で当然のこととして頼める場合は,I had him fix my computer.).

とあります。

「(人に)~してもらう」という意味の「have 人 do」のhaveは、「お客様気分」のhaveです。

何らかのサービスを提供する人にお金を払えば、その人はあなたにそのサービスを提供する責務が生じます。

そうすると、客であるあなたは相手にそのサービスを「してもらう」ことができます。

これが「お客様気分」のhaveです。

一方、同じく「(人に)~してもらう」という意味の「get 人 to do」のgetは、「交渉人気分」のgetです。

相手を説得したり、相手に働きかけたりして「してもらう」のは、交渉人の姿に近いものがあります。

そのイメージから、「交渉人気分」のget。

haveもgetも「~してもらう」ですが、

have  「お客様気分」の「してもらう」

get  「交渉人気分」の「してもらう」

と覚えるとよいです。

『続 日本人の英語』の今回読んだ範囲では、こうした使役動詞の他に、findとdiscoverのニュアンスや使い分けについても解説されています。気になる人は読んでみてください。