エアロゾルの大きさと陸上と海上における数の覚え方【気象予報士試験対策】

スポンサーリンク

『イラスト図解 よくわかる気象学』(中島俊夫著)を使って気象予報士試験対策をしています。

本日はエアロゾルについて勉強しました。

エアロゾルとは何か?

空気中に浮遊する微粒子は総称してエアロゾルと呼ばれます。

エアロゾルは、もっとラフに言えば、空気中に舞っている小さいつぶつぶのことです。

工場の煙突や、排気ガスとして車から排出されるつぶつぶ、空気中に舞った土ぼこりもそうしたつぶつぶの一つですし(黄砂は有名ですね)、花粉もそうです。

火山の噴火によってもつぶつぶは空気中にばらまかれますし、海のしぶきが蒸発して残った海塩粒子もつぶつぶです。

中国やインドの、大気汚染でかすんだ都市部の映像をよくみかけますが、それもこうしたつぶつぶによるものです。

陸上と海上における大きさと数の違い

陸上と海上とでは、エアロゾルの大きさや数に違いがあります。

陸上では、海上に比べてエアロゾルは多く、その大きさは比較的小さいのが特徴です。

陸上→数が多く、大きさは小さい

 一方、海上では、陸上に比べてエアロゾルは少なく、その大きさは比較的大きいのが特徴です。

海上→数が少なく、大きさは大きい

試験対策としては、これを覚える必要があります。僕は以下のように、ゴロ合わせ(みたいなもの)で覚えています。

陸上多小、海塩だい 

 「陸上多小(りくじょうたしょう)」で「陸上では多く、小さい」。

「海塩だい」は「うみしおだい」と呼んで、「海上では少なく、大きい」です。「塩(しお)」は「少(しょう)」のことで、「だい」は「大」ですね。

二つとも書きましたが、「陸上多小」と「海塩だい」のどちらか一つを覚えておけば、もう一方はその反対なので、労力は省けると思います。

例えば、「海塩だい」で海上では少なく大きいのなら、陸上ではその反対で多く小さいのだな、と。

エアロゾルの大きさによる分類 

エアロゾルは大きさによって3つに分けられています。

①エイトケン核(半径0.005~0.2㎛)

②大核(半径0.2~1㎛)

③巨大核(半径1㎛以上)

(『イラスト図解 よくわかる気象学』P138より)

㎛は「マイクロメートル」と読み、1000分の1mmのことです。

これらについても、僕は意味のわからないゴロ合わせで覚えています。

オレはこれにまいるさ、英検班

大核半鬼1番怖い 

 「オレはこれにまいるさ」で「0.005~0.2㎛」、「英検」で「エイトケン核」、「班」は「半径」のことです。

意味は、英検対策クラスの厳しさにまいったとか、英検クラスに参加しよう(まいろう)など。覚えるのが目的なので、自由です。

 「大核半鬼~」の方は、「半」が「半径」、「鬼1番」で「0.2~1㎛」。これ以上大きいものについては巨大核、と覚えておきます。

気象予報士試験のオンラインスクールの紹介 

気象予報士試験に合格されている中島俊夫氏が書かれた『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って学習しています。漫画付きで、とてもわかりやすいです。

【オンスク.JP】 では、この著者による講座をパソコンやスマホで視聴することができます。興味のある方は、試してみてください。

※講師や講座内容は変更されることもあるかもしれないので、各自で内容を確認の上でお願いします。