レイリー散乱を超わかりやすく簡単に解説【気象予報士試験対策】

スポンサーリンク

『イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。

今日はレイリー散乱について学習しました。

散乱とは?

太陽光線が酸素や窒素などの空気の粒や、エアロゾルに衝突して四方八方に反射すること散乱といいます。

散乱にはレイリー散乱、ミー散乱、幾何光学的散乱の三つがありますが、ここではレイリー散乱について書いていきます。

レイリー散乱とは? 

太陽光線の波長が空気の粒(窒素や酸素など)の半径よりずっと長い場合の散乱レイリー散乱といいます。

レイリー散乱の特徴

レイリー散乱には、太陽光線の波長(太陽光線の中にも様々な波長がある)が短いほど散乱光の強度が大きくなり、逆に波長が長いほど強度が小さくなるという特徴があります。

その理由は、長い波長は空気中を曲がって進み、空気の粒に比較的衝突しにくいのに対し、短い波長は直線的に進み、空気の粒に衝突しやすいからです。

ちなみに、波長とは、波である波長の山から次の山、あるいは谷から次の谷までの距離のことをいいます。

空はなぜ青い?

太陽光線は、波長によって分けられた紫外線、可視光線、赤外線の内、可視光線に属します。

その可視光線の中でも波長によって、青、緑、黄色、橙など色が分かれています。青色はその中でも波長が短く、それが空が青く見える理由です。

レイリー散乱の特徴に、波長が短いほど散乱光の強度が大きくなる、というものがありました。

まさに太陽光線の青色は波長が短いので散乱光の強度が大きく、空が青色に見えるのです。

ちなみに太陽光線(可視光線)の中でも紫色が一番波長が短いのですが、普段、空は紫色には見えません。その理由について知りたい方は『イラスト図解 よくわかる気象学』を参考にしてください。

気象予報士試験のオンラインスクールの紹介 

気象予報士試験に合格されている中島俊夫氏が書かれた『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って学習しています。漫画付きで、とてもわかりやすいです。

【オンスク.JP】 では、この著者による講座をパソコンやスマホで視聴することができます。興味のある方は、試してみてください。

※講師や講座内容は変更されることもあるかもしれないので、各自で内容を確認の上でお願いします。