語呂合わせで覚える南中高度角の求め方【気象予報士試験対策】

スポンサーリンク

イラスト図解 よくわかる気象学』で気象予報士試験の準備中。

今日は、南中高度と南中高度角について学習しました。

南中高度とは?

日の出から日の入りまでの間で、太陽が最も高くなるのは正午(昼の12時)ですが、その時の高度を南中高度(なんちゅうこうど)といいます。

南中高度角とは? 

太陽が南中高度にあるときの太陽と地表面とのなす角度を南中高度角(なんちゅうこうどかく)といいます。

南中高度角は以下の式で求めることができます。

南中高度角=90°-緯度+赤緯 

語呂合わせは、

高度低いど(ぞ)、足す赤緯

90°(高度)-緯度(低いど)+赤緯(足す赤緯)

です。 

ちなみに、東京の緯度は35°です。

東京の井戸見ごろ

緯度(井戸)35(見ご)ろ

で覚えます。

赤緯とは?

赤緯(せきい)とは、太陽光線と赤道面のなす角度のことで、具体的な数字は以下になります。

夏至 +23.5度

冬至 -23.5度

春分/秋分 0度

赤緯の語呂合わせは、 

咳(せき)ぃ踏み越える

赤緯、踏み越える(23.5)

です。つらい咳を乗り越えるイメージです。+-は、夏至の暑さ、冬至の寒さのイメージで覚えられると思います。

夏至と冬至の東京の南中高度角を求める

以上の知識を使って実際に東京の南中高度角を求めてみます。

東京の夏至の南中高度角

まずは夏至から求めます。

「南中高度角=90°-緯度+赤緯」 より、

90-35+23.5=78.5

となり、夏至の東京の南中高度角は78.5度と求まりました。

夏至なので、赤緯は「+23.5」です。

東京の冬至の南中高度角

次は冬至です。

「南中高度角=90°-緯度+赤緯」より、

90-35-23.5=31.5

となり、冬至の東京の南中高度角は31.5度と求まりました。

冬至なので、赤緯は「-23.5」です。

気象予報士試験のオンラインスクールの紹介 

気象予報士試験に合格されている中島俊夫氏が書かれた『イラスト図解 よくわかる気象学』を使って学習しています。漫画付きで、とてもわかりやすいです。

【オンスク.JP】 では、この著者による講座をパソコンやスマホで視聴することができます。興味のある方は、試してみてください。

※講師や講座内容は変更されることもあるかもしれないので、各自で内容を確認の上でお願いします。