中国語の文法書のおすすめを一挙に紹介!〜入門、初級から中級、上級まで〜

スポンサーリンク

1. ニーハオくらいしか知らない、知識ほぼゼロからのおすすめ中国語入門書

新ゼロからスタート中国語 文法編

新ゼロからスタート中国語 文法編

 

「ニーハオくらいしか言えないわ」

そんな人でも始められる中国語教材。

文法書とありますが、中国語の入門段階で一番重要になる声調やピンインといった「発音」に関わる部分から習得できます。CD付きなので、独学も容易。

本当に基礎の基礎から学べるので、挫折を恐れている方には強くおすすめします。

多くの日本人はニーハオ、シェシェーあたりしか知らないので、この程度の基礎的な中国語でも、しゃべると、「!?」とびっくりされるかもしれません。

2. 入門をすでに終えた人のための、初級から中級へのステップアップにおすすめの中国語文法書(初級〜)

ゼロからスタート中国語 文法応用編

ゼロからスタート中国語 文法応用編

 

先に紹介した『新ゼロからスタート中国語 文法編』の続編。

現在進行形、未来形、過去形、比較文、受け身など、中学英語で学ぶような、核となる文法事項を学ぶことができます。

日常会話の基礎となる部分なので、本書をマスターし、単語帳などで語彙を増やせば、基本的な会話ができるようになるはずです。

どれだけ上級者になっても、日常会話の大部分はここに掲載された文法が基礎になるので、中国語学習の人生で一生の財産になる知識が詰まっていると言えますね。

3. 問題演習付き、やわらかめの初中級者向けおすすめ文法辞典(初級〜)

Why?にこたえるはじめての中国語の文法書

Why?にこたえるはじめての中国語の文法書

 

内容が網羅的で、量が多いので、あえて見出しで「文法辞典」と書きました。

まったくの初心者が一冊目として始めるとやや重たいですが、声調やピンイン、基礎的な単語をすでに身に付けた方にとっては相当な良書です。

・文法事項の取扱範囲が広く、内容が非常に豊富

・本格的な内容なのに硬くない

・解説が簡潔で、わかりやすい

・可愛いイラストが豊富で、随所に挿入される会話式コラムが面白い

・ニュアンスなど、細かなところにまで解説が及ぶ

・本格的な問題演習付き

と、長所を挙げれば切りがありません。

例えば、ニュアンスについては次のような解説です。

この両者は同じ「ちょっとばかり」でも“有点儿”の方には「ちょっとイヤだな」という不本意な気持ちが含まれ, “一点儿”は比較したその差が「わずか」であるという客観的な差異を表します.

(本書旧版のP146より)

4. ひと通り文法を学んだ人のためのモヤモヤ解消系の文法書(初中級〜)

誤用から学ぶ中国語―基礎から応用まで

誤用から学ぶ中国語―基礎から応用まで

 

本書は、文法をひと通り学んだ後で生じるであろう、細々とした疑問、モヤモヤ、を解決してくれる「かゆいところに手が届く」一冊。 

本を開くとぱっと見、白黒、文字ばかりで、硬い印象が生じてしまいますが、読んでみると相当な良書であることに気づきます。

印象とは違い、「そこが知りたかったんだ!」と思わず手で膝を打ちたくなるお悩み解消系の優しい内容なのです。

いくつか、本書の見出しを紹介しておきます。

・「仕事をする」は“做工作”ではない

・「行く」の“走”と“去”の違い

・ “见面他”はどうしていけないのか

・「・・・と思う」は"想"だけではない

・“为”と“为了”の違い 

・“向” “往” “朝”の使い方 

5. モヤモヤ解消系文法書『誤用から学ぶ中国語』の続編1(中級〜)

誤用から学ぶ中国語 続編1 -補語と副詞を中心に-

誤用から学ぶ中国語 続編1 -補語と副詞を中心に-

 

期待を裏切らない、安定の良書。

前作同様、読み進めるたびに、あるいはどのページを開いても「新しい発見」があります。 

本書の前書きによれば、本来は前作同様に100課を予定していたが、「本が厚くて、持ちにくい」という読者の感想を踏まえ、今回は50課に減らし、その分各課の内容を充実させたとのこと。

とありますが、言うほど携帯性は変わっていない印象(笑)。

それでも本書のファンとしては、課数が減った分、各課の内容が充実したのは嬉しいこと。残り半分の50課は、また続編として発売されました。 

本書の見出しをいくつか紹介しておきます。

・“回日本来”と “回到日本来”の違い

・“给你买”と“买给你”の使い方の違い

・いつ“很”を使いますか、いつ“很”を使えないのですか

・「いつも」の意味の副詞“常” “老” “总”は違いがあるの?

・「私は旅行したい」は“我想旅行”ではだめですか 

6. モヤモヤ解消系文法書『誤用から学ぶ中国語』続編2(中級〜)

誤用から学ぶ中国語 続編2 ―助動詞、介詞、数量詞を中心に―

誤用から学ぶ中国語 続編2 ―助動詞、介詞、数量詞を中心に―

 

前作でカットされた残りの50課です。

著者は実際に大学で学生に中国語を教えておられ、それらの現場経験をもとに本書が書かれているので、中国語学習者の悩みをよく理解してくれています。

今のところこの誤用から学ぶシリーズは本書が最後ですが、いずれまた続編が出るのかもしれません。

それから、いつも宿題の日記と作文を提出してくれる学生たちにも感謝いたします。皆さんの力とエネルギーをいただき、精一杯このシリーズ3冊目を書きました。できれば、4冊目、5冊目と続けていきたいと思います。

(本書の前書きより)

いくつか見出しも紹介しておきます。

・“这”と“这个”の違い

・「たくさん」“很多”の誤りについて

・“一点儿”と“一些”の違い

・「〜している」は“着”を使えない場合がある

・「〜してもらう」は“给”だけではない 

7. 上級者が手元に常備しておくのにおすすめの文法辞典 

中国語文法用例辞典―『現代漢語八百詞増訂本』日本語版

中国語文法用例辞典―『現代漢語八百詞増訂本』日本語版

 

基本的な文法はほぼ身に付け、中国語に相当慣れている方が、手元に置いておと便利な文法辞典です。 

ページ数は565ページで、上級者向けの少ない中国語教材市場でも貴重な一冊です。 

辞典としても活用できますし、折に触れて適当なページを開き、読んでみるというのも一つの楽しみ方です。

中国語を極めたい、博士気質な学習者におすすめ。