「男子三日会わざれば刮目して待つべし」養老孟司氏の解釈VS中国人の解釈

スポンサーリンク

昨晩、中国の子(以下Qさん)とチャットをしていて、話の流れで以下の言葉を引用しました。

男子三日会わざれば刮目して待つべし

ベストセラーになった養老孟司(ようろうたけし)氏の著書『バカの壁』で紹介されていた言葉です。『三国志演義』に登場するもので、養老孟司氏は以下のような解釈を示しています。

「男子三日会わざれば刮目して待つべし」という言葉が、『三国志』のなかにあります。三日も会わなければ、人間どのくらい変わっているかわからない。だから、三日会わなかったらしっかり目を見開いて見てみろということでしょう。

(『バカの壁』より) 

この解釈をQさんに紹介してみると、一言。

「うん・・・そういう意味じゃないよね」

タケシ氏こん身の古典解釈が、弱冠20代の中国人女子にすみやかに否定されました。

で、どういう意味かと聞いてみると、

「優れた読書家は三日も会わなければ進歩してすっかり変わってしまうので、次に会うときは目をこすって新たな目で向き合わなければればいけない、ということ」

、と。

本の名前と著者については彼女に知らせていません。

「乱用だよね。古典の乱用はダメだよ」

タケシ氏こん身の古典解釈がボロクソに言われ、気の毒になってきたので、すかさずフォロー。

「でも、いい本だよ。興味深いことがたくさん書いてあるから」

「また暴論でしょう?例えばどんなことが書いてあるの?」 

「もしも世界を変えたかったら、世界を変えようとするのではなく、自分が変わろう、自分が変われば、世界も変わる。例えば、ガンになってお医者さんに余命半年を宣告されたら、外に咲いている桜が今までと違って見える、これは桜が変わったからではなく、自分が変わったから・・・とこんな感じ」

「事物それ自体は変わらず、ただ見方が変わる・・・うん・・・この考え方はわるくないです」

「でしょう!」

「でも古典の乱用はダメ」

というような調子で、古典の引用部分に関してはどうしても受け入れられないようでした。が、 タケシ先生の主張の根幹部分については賛同してもらました。

また機会があれば「男子三日会わざれば刮目して待つべし」という言葉について深く話し合ってみたいですね。

古典の乱用が多くて(笑)知的好奇心のほとばしる一冊です。

バカの壁 (新潮新書)

バカの壁 (新潮新書)